(P.25〜26)
1 藤原北家の発展
藤原北家の台頭は、外戚政策と他氏排斥がベース。
普通は事件名の順番を覚えて、それに関係する藤原北家の人物をかましていく。
『薬子の変→承和の変→応天門の変→阿衡の紛議→菅原道真左遷→安和の変』
「苦情多くて、あすが不安」をはじめとして、いろいろな語呂合わせがある。基本中の基本なのでとにかく覚えること。
(エピソード「藤原氏、受験には出ない人物像」)
外戚政策とは、「娘を天皇に入内させ(天皇の后にして)、生まれた皇子を天皇にする」(丸暗記!)ことによって、天皇の母親方の親戚になることである。
ここでは、安和の変までは天皇ごと、その後は藤原氏の「氏の長者」ごとにまとめてみた。
(1)嵯峨天皇の時代
嵯峨天皇の時、薬子の変(平城太上天皇の変)(810年)に際し、藤原冬嗣が蔵人頭に任命された。平城太上天皇の寵愛を受けた式家の藤原薬子は自害、兄仲成は射殺され、藤原式家が没落し、藤原北家台頭の契機となった。
(2)仁明天皇の時代
兄を追い落として皇位を守った形となった嵯峨天皇は、天皇家の絆を重視した。そこで、兄弟とその子どもたちで、皇位を順送りにすることにした。この皇位継承を巡って起こったのが承和の変(842年)である。皇太子であった淳和天皇の子恒貞親王が廃され、仁明天皇の子道康親王(後の文徳天皇)が立太子した。この事件で伴健岑と、三筆の一人でもあった橘逸勢が流罪となり、以後、冬嗣の子である藤原良房は昇任し、政治の中心となった。以降、皇位は嵯峨天皇の直系で継承され、太政官も嵯峨天皇の子孫の源氏と、藤原北家が占めるようになった。
従来、承和の変は良房による他氏排斥の陰謀であると言われてきた(かつてはぼくもそのように教えてきた)。しかし、当時、良房はまだ序列6位の中納言に過ぎず、これだけの陰謀を仕組んで、やり遂げたというのは無理がある。事件後の良房の栄達は「棚牡丹(たなぼた)」であったと思う。この政変の本質は、「桓武・嵯峨期から整えられてきた官僚機構内の官人たちの主導権争い(派閥抗争)と、自分の子を皇位に就けたい仁明天皇の親心がもたらしたもの」だと、今、ぼくは考えている。
(土曜市民講座第7期第1講「承和9年 三筆の一人橘逸勢流罪となる」へ)
(3)清和天皇の時代
文徳が若くして死去した後、9歳で皇位についたのが、良房を外戚とする清和天皇である。
天皇の即位とともに、藤原良房は事実上の摂政となる(858)。そして、866年の応天門の変(ぼくの受験生時代、「はっ、ムム、応天門の変」という年代語呂合わせがあった。全く意味がないんだけどこれで覚えてしまった。)で、名実ともに摂政となり、大納言伴善男を伊豆へ流罪とした。ちなみにこの清和天皇に入内してきたのが、在原業平とのロマンスのあった高子である。(「伊勢物語」へ)
なお、応天門の変を題材にした平安末期の絵巻物が『伴大納言絵巻』である。応天門の変は、平安末期の絵巻物からも問えるため、出題頻度が高い。
清和天皇は、文徳の第四皇子であり、文徳自身は、第一皇子であった惟喬親王を後継者にと考えていた。このことを気に病んだのか、清和は若くして陽成天皇に譲位。しかし、陽成は、暴虐な振る舞い(とされているが陰謀説あり)で、廃されてしまう。
(4)光孝天皇の時代
陽成天皇を廃した後、良房の養子藤原基経は、50歳を過ぎていた光孝天皇を擁立。天皇は基経を、最初の関白とした(884)。
(5)宇多天皇の時代
光孝の後、皇位についた宇多天皇は、基経を正式に関白にしようとするが、この時の詔に使われていた「阿衡」という文字を巡って、基経がストライキをして天皇に嫌がらせをして、起草者の橘広相を処罰するよう強硬に求めた(阿衡の紛議。887〜888年)。天皇は非を認め、勅書の改正して事態を収拾した。この後、基経と宇多天皇との間の溝は、双方の歩み寄りで埋まったかに見えた。しかし阿衡の紛議は、一人の学者の運命を変えることになった。基経に「橘広相を罰すれば天皇の恨みを買うことになり、あなたのためにならない。また些細な語句のみで全体の文意を取らずに処罰を行っては、これから文章を書くこともできないであろう」という意見書を送った菅原道真を、宇多天皇が蔵人頭に抜擢し、重用するようになったのである。そして宇多天皇は、基経死後、摂関を置かず親政を行った(「寛平の治」ともいう)。
893年、菅原道真は参議の昇り公卿となった。その翌年の894年、唐の地方官吏から遣唐使を派遣するよう要請があり、朝廷は遣唐使派遣を決定し、菅原道真を遣唐大使とした。その半月後、菅原道真が意見書(進止状)を提出し、半月後には遣唐使派遣中止が決定した。
(飛鳥時代〜奈良時代編5『遣唐使と天平文化』の「1遣唐使」参照)
(コラム 頂いた質問から(25)「宇多天皇と遣唐使中止」へ)
また、、この宇多天皇の時、宮中警備のため滝口の武者(武士)が置かれている。
(6)醍醐天皇の時代
しかし、次の醍醐天皇の時、左大臣藤原時平は、菅原道真を大宰府へ左遷した(901年、昌泰の変)。2年後道真は大宰府で死去。以後、時平の血筋に不幸が続き、醍醐天皇は道真の怨霊に怯えることとなる。
この醍醐天皇の時、左大臣藤原時平のもと「最初の荘園整理令=延喜の荘園整理令(902)」とともに同年、最後の班田収授が行われるなど国政の建て直しが図られた。
また、「古今和歌集」撰上の詔が出されたのもこのころ(905)である。この他にも「延喜格式」、「日本三代実録」の編纂も醍醐朝の事業である。
しかし、後世、「延喜の治」と讃えられた醍醐朝も、時平の死後は、宇多上皇・醍醐天皇ともに享楽を追求し、三善清行の「意見封事十二箇条」(914)が出されたように、律令体制の崩壊と変質が顕著となった。
この醍醐天皇の時代は出題頻度が高い。政争・土地制度・文化事業・律令制の変質と、ジャンルが多岐に渡るので作問しやすいからである。それだけに要注意である。
(7)村上天皇の時代
村上天皇は「天暦の治」で具体例は皇朝十二銭の最後の乾元大宝(958)のみ。
なお、承平・天慶の乱(平将門・藤原純友の乱)は、この延喜・天暦の治の間に起こっている。
(8)冷泉天皇の時代
冷泉天皇の時、最大の目玉である安和の変(969年)がおこる。左遷されたのが、左大臣源高明であり、これが「藤原北家による他氏排斥が完了し、摂関常置の契機となった事件」と丸暗記する。
安和の変の時の関白として、藤原実頼を問う出題が私立大で出る場合もあるが、実頼は冷泉天皇と外戚関係がなく実権はなかった(発展 『藤原氏って何で衰えたんですか?』ー東大入試問題に学ぶ2ー 参照)。だからぼくは実頼を重視していないが、私大を受験する人は「枝葉末節問題」としてチェックしておいてもよい。
2 摂関政治の全盛
(1)藤原北家内の「氏の長者」争い
ここからは、藤原北家内部の「氏の長者」(氏の首長で、氏寺、大学別曹の管理や一族の官位推挙にあたる。藤原氏の場合は、摂関を兼ねるようになり、大きな力を持つことになった。)争いとなる。兼通(兄)VS兼家(弟)、道長(叔父)と伊周(甥)の争いは有名。
(2)藤原道長の時代
藤原北家の全盛、藤原道長について。彼の有名な「この世をばわが世とぞ思ふ望月の・・・」の歌の出典が、藤原実資の日記『小右記』だと分からなければ、受験生中で自分だけだと思ってよい。(エピソード「飲んで・歌って・殴って・働いて-平安貴族-」へ)なお、この歌が読まれた時(1018)に最も近い出来事として、刀伊の入寇(1019)を選ばせる問題がよく見られる。ちなみにこの時活躍した藤原隆家は、伊周が失脚した時に連座して大宰府に左遷されたが、この後京都に帰ってきた。
道長の日記は彼が建立した法成寺にちなんで「御堂関白記」というが、道長自身は関白になっていない(エピソード「法成寺と安倍晴明」へ)。
(3)藤原頼通の時代
藤原頼通は、平等院鳳凰堂関係で、「宇治殿」と呼ばれる。摂関在職50年という長きにわたった。
3 国際情勢の変化
10世紀の国際情勢も並行して押さえておかなければならない。要は10世紀前半に、日本と深い関係にあった大陸の王朝が、すべて滅んだ(交代した)ということが分かっていればよい。
(1)中国。唐滅亡(907)→宋建国(960)、渤海滅亡(926)→遼(契丹)
菅原道真が遣唐使中止を建議(894)してから、間もなく唐は本当に滅亡した。
宋とは、大陸の動乱や朝貢関係などの煩わしさを避けるために正式な国交を結ばなかったが、宋の商人は博多に頻繁に来航して、書籍や陶磁器などの工芸品、薬品などが輸入され、日本から宋に金(奥州産)や、火薬の原料となる硫黄が輸出された。
(2)朝鮮半島。新羅滅亡→高麗建国(935)
(2004.6.20加筆)
(2005.10.23更新)
(2010.3.2改訂)
(2013.1.1改訂)
(2024.9.28仁明天皇、宇多天皇の項を加筆・修正)
(2024.9.28国際情勢の変化の項に加筆)