窓 『鎌倉新仏教』
受験前日となって最後に何を再確認しようかと迷ったら、「鎌倉文化」と「江戸時代の三大改革」だと言ってきた。統計的にこの2つが出題される確率が高い。
三大改革は、窓 『キーワード 三大改革』でまとめたので、ここでは鎌倉文化のうち、鎌倉新仏教について整理したい。
本編でも述べたが共通するのは、選択(せんじゃく:1つ選んで)・専修(せんじゅう:それだけが良くて)・易行(いぎょう:簡単)である。そして開祖は全員、天台宗の修行経験がある。
「念仏無限禅天魔真言亡国律国賊」という言葉に代表される日蓮の強烈な他宗排撃は有名だが、選択・専修は基本的に鎌倉新仏教に共通している。だから法然は非難され迫害されたのである。
知っての通り、最初に念仏を主張したのは法然ではない。空也であり、源信によって発展した。しかし空也は藤原実頼らTOP貴族との親交も深く、非難も迫害もされてはいない。この違いはどこにあるのか。
確かに空也は念仏を唱えたが、それ以外の仏教の教理や修行を否定してはいない。それに対して法然は「念仏以外は無意味」だといったのである。つまり旧仏教側の活動を全否定したことになる。ここに大きな違いがある。華厳宗の高弁は著書『摧邪輪』で激しく法然を批判したが、彼の立場を考えれば当然と言える。
では具体的に整理していこう。大きく分けて念仏、題目、禅の3つのジャンルがあり、ほとんどの教科書や参考書はこの分類に従ってまとめられている。
1.念仏は「南無阿弥陀仏」を唱え、極楽浄土に往生することを願う。
2.題目は「南無妙法蓮華経」と唱え、成仏することを願う。
3.禅宗は坐禅による自力本願である。
念仏関係は「法然→親鸞→一遍」の順になっている。この違いを一言で言うと
1.法然=一心に念仏だけを信じ、唱えれば救われる。
2.親鸞=一生のうちただ一度でいい。心から「南無阿弥陀仏」と唱えれば、その瞬間にあなたの極楽往生は約束される。
3.一遍=信じてなくていい。「南無阿弥陀仏」と唱えれば、それだけでO.Kだ。
つまり、どんどん簡単になっていく。
禅は本編でも述べたとおり、
1.栄西=公案という悟りにいたるためのテキストがある。
2.道元=只管打坐で、「ただひたすら打ち座れ」
これらを踏まえた上で、ここでは時代ごとにまとめたい。
凡例:開祖=宗派(成立年代)→キーワード(中心寺院):「主著」 難:私文系用の難問(やや難問を含む)
1.治承・寿永の乱(源平争乱)期=古代から中世へ ②栄西=臨済宗(1191)→公案(建仁寺/京都) |
|
|
2.承久の乱期(公家優位から武家優位へ) ④道元=曹洞宗(1227)→只管打坐(永平寺/越前国:福井県) |
|
|
3.元寇期(幕末の社会の動乱期) ⑤一遍(遊行上人)=時宗(1276)→踊念仏(清浄光寺/神奈川県) |
![]() 久遠寺の桜 (久遠寺は桜の名所です。) |
|
2006.3.27