2008年度 『京都大学 その1』

鎌倉幕府の将軍のあり方の変化

【W】(1)鎌倉幕府における将軍のあり方の変化とその意味について、時代順に具体的に述べよ。 (200字以内)

<考え方>
問われていることは、
(1) 鎌倉幕府の将軍 について
(2) あり方の変化と意味 
(3) 時代順 
(4) 具体的
 に述べる
(6) 200字以内で述べる。
ことである。

 これは、ぼくのHPを見てくれている人はすぐに気付いたと思うが、発展 『鎌倉時代の将軍って何ですか?』 ー東大入試問題に学ぶ 1 ー(1997年第2問) と全く同じである。
 そこでは次のように書いている。

 「・・・源頼朝は将軍になったけど、彼が開いた幕府において将軍と御家人との関係は個人的な主従関係だった。天才政治家であった頼朝の個人技によって幕府は成り立っており、この段階では将軍は御家人にとって絶対的な棟梁であった。ところが・・・

 頼朝が死に、2代将軍に頼家がなると、北条氏が実権を握るようになる。そして執権と有力御家人による合議制で政治が行われるようになる。こうなってくると本当は将軍なんかいなくても幕府は運営できそうなものだが、そうはいかない。あくまで幕府とは将軍の陣だし、封建制度とは将軍と御家人との主従関係が基本だから、将軍なしでは成立しえない。
 そこへ危機が訪れる。3代将軍源実朝暗殺。これで将軍空位となった。北条氏は朝廷に皇子を将軍に欲しいと求めるのだが、時の後鳥羽上皇は当然、拒否。さらに将軍空位の幕府に対し、北条義時追討の院宣を下した。
 このピンチを乗り切ったことから、時代は大きく動いた。3代執権北条泰時の代には、貞永式目を制定して武士社会を統制するとともに、連署、評定衆を設けて合議制での政治運営を確立し、幼少の藤原頼経を摂家将軍として招き、4代将軍とした。その後、5代執権北条時頼のときには、宗尊親王を皇族将軍として招いている。将軍はお飾りでよく、飾りなら権威付けのために格が高いほうがよいに決まっている。実際、摂関家→天皇家というように格は上がった。

 つまり、鎌倉幕府の将軍とは、源頼朝は御家人との主従関係の上に幕府を創設した名実ともに武家の棟梁であったが、幕府の合議体制(集団指導体制)が確立した段階での摂家将軍、皇族将軍は、幕府の権威付けとしてのお飾り、つまり名目的存在と言える。



 この赤字の部分でいいんじゃないかと思う。具体的に述べるとされているので、たすとすれば、
ア 上で記した「頼朝の死後、源氏将軍が断絶した」こと。
イ 「承久の乱の結果、幕府が朝廷に対して優位に立つ中で、幕府の力は畿内や西国の荘園・公領にも広く及ぶようになり、皇位の継承や朝廷の政治にも干渉するようになった。」(山川『詳説日本史』P.102)

ことに触れればさらに詳しくなるぐらいではないか。


<野澤の解答例>
源頼朝は御家人との主従関係の上に幕府を創設した名実ともに武家の棟梁であったが、頼朝の死後、有力御家人による合議体制が形成されると、将軍は名目的な存在となった。源氏将軍断絶後は、京都から摂家将軍、さらには皇族将軍が迎えられたが、これらは承久の乱の結果、朝廷より優位に立ち、畿内や西国の荘園・公領にも広く力を及ぼし、朝廷の政治にも干渉するようになった幕府を権威付けるためのものであり、実権はなかった。(198字)


 このコーナーは「山川の教科書を使って書く」と銘打っているので、手抜きのようで申し訳ないが、すでに他大学の問題で類似の解答例を示しているものについては、ぼくもモチベーションがあがらなかった。
 しかし留意すべきは、
このテーマは頻出である。事実、大阪大学の2009年度の2もかぶっている。論述問題に対応するためには、本質をしっかりとらえたい。


 
2012.8.14


京大入試問題indexへ戻る