エピソード 「滝川事件を巡る人々」

 黒沢明(『戦後の文化』の項で登場)監督の映画に『わが人生に悔いなし』という作品がある。京都帝国大学を休職処分とされた滝川幸辰をモデルに、彼の娘をヒロイン(原節子が演じた)とした反戦映画である(らしい。見てないから、ゴメンね)。
 滝川事件は、ファシズムによる学問の弾圧の例として、必ず引き合いに出され、本編でも述べた通り「天皇機関説問題」とセットネタである。

 ところで、この2つの事件には共通する人物がいる。菊地武夫であり、時に出題される。

 この事件には受験レベルにはでない伏線がある。
 1932年10月に中央大学法学部で行った講演「『復活』を通して見たるトルストイの刑法観」の中で、滝川は、「われわれは犯人から逃げてはならない。犯人に近づき理解と同情をもってこれを導くべきである。悪に抵抗するなというところに『復活』が成り立つ。(略)犯罪は国家の組織が悪いから出るのであるから国家が刑罰を加えることと云うことは矛盾である。」と述べた。
 講演の後、聴衆の中から滝川は無政府主義者だと騒ぐものも出て、文部省および司法省内で問題化した。しかしこの時点では、宮本英雄法学部長が文部省に釈明し、それ以上の問題にはならなかった。

 ところが、同じ頃検挙された共産党員の中に、9人の司法官(判事、書記)がいたことから司法官赤化事件がおこり、事態は急変した。
 菊池武夫(貴族院)や宮澤裕(衆議院・政友会所属・宮沢喜一の父)らの国会議員は、司法官赤化の元凶として帝国大学法学部の「赤化教授」の追放を主張、司法試験委員であった滝川を非難した。こうして自由主義的刑法理論を唱えていた滝川幸辰は共産主義的だとされた

 以上が伏線である。

 受験日本史では、菊池武夫宮澤裕らが、その滝川幸辰を著書「刑法読本」等で、姦通罪が妻にだけ適用されるのは不公平だとしたことなどが共産主義的であり、赤化教授として追放を要求したことから、事件は始まることになる。

 文部大臣鳩山一郎(戦後、初代自由民主党総裁。総理大臣)は、京大に滝川教授の罷免を要求。京大の拒絶に対し、文官分限令によって5月25日、一方的に滝川教授を休職処分にした。
 京大法学部は滝川処分に反対し、翌5月26日、教授全員が辞表を提出。また学生も教授会を支援し、授業ボイコットを始めた。ところが、大学当局および京大の他の学部は法学部に同調せず、7月に京大総長が更迭され、新総長は法学部の強硬派教授のみの辞表を受理するという作戦で、教授会を切り崩した。また、文部省は今回の措置は非常特別のものであり、基本的には大学の自治を尊重するとの宣言を行って事態の収拾を図り、結果として佐々木惣一、末川博ら7教授の辞任で、事件は終わった。
 
  一方、天皇機関説問題もやはり、菊地武夫が貴族院で、美濃部の学説を攻撃したところから始まっている。天皇機関説はすでに学説として定着していて、司法試験などでも採用されていたから、この時期に攻撃したのは、1934年に出た、いわゆる『陸軍パンフレット』に対して美濃部が「本冊子が熱心に民心の一致を主張しながら、自らは政府の既定の方針との調和一致をもはからず、ただ軍部だけの見地から独自の主張を鼓吹し、民心をして強いてこれに従わしめんとする痕跡の著しいことである」とまさに的を射た批判をしたことが、軍部と右翼に狙い撃ちされる原因になったと考えられる。
 
 1935年、貴族院と衆議院は、天皇機関説排撃を議決。憲法による天皇大権への規制についても撤廃し、議会制民主主義を自ら閉ざした。まさに議会政治の自殺行為と言える。うん?「議会政治の自殺行為?」どこかで聞いたな。そう、統帥権干犯問題で、政友会が政権欲しさに、政府を攻撃した時も、僕はこう言いました。
 あの時、先頭に立って浜口内閣を攻撃したのも、他ならぬ政友会の鳩山一郎だった。
 
 余談を1つ。文部省によって追放された末川博らを抱えたのは、最後の元老西園寺公望を創立者とする立命館大学であった。(多分西園寺のこういうリベラルな姿勢も、翌1936年の二・二六事件で、彼が標的とされた理由なんだろうなぁ)
 戦後、滝川幸辰らは京大からの要請に応じて復職した(滝川は後に京大総長となる)が、末川博は立命を去らず、立命館大学の総長となった。
 滝川事件を調べていると、末川博の名がよく出てくる。彼を悪く言ってる文を僕は見たことがない。(反対に京大総長時代の滝川幸辰については、「権威主義の俗物と化していた」と書いている人がいたが。)
 末川博はあの『貧乏物語』の河上肇の義弟にあたり、河上は滝川事件の時、治安維持法違反容疑で獄中にあった。
 その獄中から河上は末川にあてた手紙の中で、「大兄(末川)が辞職組に加わつて居られる事は、正しかつたに相違ないと信じて居ります」と言い、「大学はコタツですから、思ひ切つてコタツから出て、寒中雪の中を飛び廻はるのも、結局、愉快であるかも知れません」と書き送っている。
 末川博が立命館大学の総長時代に言った「未来を信じ、未来を生きる」という言葉は、様々な講演や大学・高校等の式辞でも引用され、碑文が立命館大学の校内に建っている。

(2014.6.29 事件の伏線の部分を加筆)

本編へ戻る
エピソード目次へ戻る
トップページへ戻る