東大チャート 2005年度 『東京大学 第1問』

ー 嵯峨朝の歴史的意義 ー
  

 次の平安時代初期の年表を読み、下記の設問に答えなさい。

809年 嵯峨天皇が即位する
810年 蔵人所を設置する
812年 この頃、空海が『風信帖』を書く
814年 『凌雲集』ができる
816年 この頃、検非違使を設置する
818年 平安宮の諸門・建物の名称を唐風にあらためる
  『文華秀麗集』ができる
820年 『弘仁格』『弘仁式』が成立する
821年 唐風をとり入れた儀式次第を記す勅撰儀式書『内裏式』が成立する
  藤原冬嗣が勧学院を設置する
823年 嵯峨天皇が譲位する
827年 『経国集』ができる
833年 『令義解』が完成する
842年 嵯峨上皇が死去する

設問
 嵯峨天皇は、即位の翌年に起きた藤原薬子の変を経て権力を確立し、貴族をおさえて強い政治力をふるい、譲位した後も上皇として朝廷に重きをなした。その結果、この時期30年余りにわたって政治の安定した状態が続くこととなった。古代における律令国家や文化の変化の中で、この時期はどのような意味をもっているか。政策と文化の関わりに注目して、6行以内で説明しなさい。


<求められていること>
(1) 嵯峨天皇の時代について書く。
(2) 古代における律令国家や文化の変化の中での嵯峨天皇の時代の意味を書く。
(3) 政策と文化の関わりに注目して書く。

  → つまり、嵯峨天皇の時代が、古代律令国家の政治や文化をどのように変化させたかを書く。

(4) 6行(180字)以内で書く。



    チャート図 pdf (空欄あり)  →   チャート図 pdf (空欄補充)  →  野澤の解答例と解説

                      

         
      

2011.12.13

東大チャートindexへ戻る