>
東大チャート 1999年度 『東京大学 第3問』

ー 江戸時代の商家の相続 ー
  

 次の(1)〜(5)の文章は、江戸時代の有力な商人たちが書いた、いくつかの「家訓」(子孫への教訓書)から抜粋し、現代語に訳したものである。これらを読んで、下記の設問に答えよ。

(1) 家の財産は、ご先祖よりの預かりものと心得て、万端わがままにせず、子孫へ首尾よく相続するように、朝暮心掛けること。

(2) 天子や大名において、次男以下の弟たちはみな、家を継ぐ長男の家来となる。下々の我々においても、次男以下の者は、長男の家来同様の立場にあるべきものだ。

(3) 長男については、幼少のころから学問をさせること。ただし、長男の成長が思わしくないときは、これに相続させず、分家などの間で相談し、人品を見て適当な相続者を決めるように。

(4) 血脈の子孫でも、家を滅亡させかねない者へは家の財産を与えてはならない。このような場合には、他人でも役に立ちそうな者を見立て、養子相続させること。

(5) 女子は他家へ嫁がされるものだ。親の家に暮らす子供のうちから気ままに育てられると、嫁ぎ先の家で辛抱することができなくなり、これがついには離縁されるもととなる。親元で厳しくされれば、他家にいるほうがかえって楽に思えるようになるものだ。

設問

江戸時代の有力な商人の家における相続は、武士の家とくらべてどのような特徴をもったか。上の文章に見られる長男の地位にふれながら、5行以内で述べよ。


<求められていること>
(1) 江戸時代の有力な商人の家における相続の特徴について書く。
(2) その際、武士の家と比較して書く。
(3) 長男の地位に触れながら書く。
(4) 5行(150字)以内で書く。



    チャート図 pdf (空欄あり)  →   チャート図 pdf (空欄補充)  →  野澤の解答例と解説

                      

         
      

2011.12.13

東大チャートindexへ戻る