2006年度 『東京大学 その3』

【3】 次の文章(1)・(2)は、1846年にフランス海軍提督が琉球王府に通商条約締結を求めたときの往復文書の要約である。これらを読み、下記の設問A・Bに答えなさい。
(1) [海軍提督の申し入れ] 北山と南山の王国を中山に併合した尚巴志と、貿易の発展に寄与した尚真との、両王の栄光の時代を思い出されたい。貴国の船はコーチシナ(現在のベトナム)や朝鮮、マラッカでもその姿が見かけられた。あのすばらしい時代はどうなったのか。
(2) [琉球王府の返事] 当国は小さく、穀物や産物も少ないのです。先の明王朝から現在まで、中国の冊封国となり、代々王位を与えられ属国としての義務を果たしています。福建に朝貢に行くときに、必需品のほかに絹などを買い求めます。朝貢品や中国で売るための輸出品は、当国に隣接している日本のトカラ島で買う以外に入手することはできません。その他に米、薪、鉄鍋、綿、茶などがトカラ島の商人によって日本から運ばれ、当国の黒砂糖、酒、それから福建からの商品と交換されています。もし、貴国と友好通商関係を結べば、トカラ島の商人たちは、日本の法律によって来ることが禁じられます。すると朝貢品を納められず、当国は存続できないのです。
                                          フォルガード『幕末日仏交流記』

設問
A 15世紀に琉球が、海外貿易に積極的に乗り出したのはなぜか。中国との関係をふまえて、2行(60字)以内で説明しなさい。
B トカラ島は実在の「吐[口+葛]喇列島」とは別の、架空の島である。こうした架空の話により、琉球王府が隠そうとした国際関係はどのようなものであったか。歴史的経緯を含めて、4行(120字)以内で説明しなさい。

<考え方>
 書くべきポイントを整理する。まずAから。
@15世紀の琉球が問われている。
A海外貿易に積極的に乗り出した理由を、中国との関係をふまえて書かなくてはならない。
B60字以内で、(1)・(2)の資料に基づいて書く。

 15世紀の話であるから中国は明である。明の対外政策というと海禁政策である。これは日本でいう鎖国のようなもので、朝貢以外の貿易を認めていなかった。明の海禁政策を知っているか否かが鍵となるが、私大日本史クラスの問題であろう。
 
琉球が中継貿易で繁栄したことは基本中の基本。Aの海外貿易とは中継貿易のことを問われているのだと見抜くことができる力は必要である。
 琉球が日明貿易下での日本と同様、明への朝貢貿易で利益を得ていたことは資料(2)からもわかる。加えて琉球には穀物・産物が少なく貿易に依存していることも資料からうかがえる。(このことは中学校の地理で、現在の沖縄を学習した時にも出てきたと思う。)
 15〜16世紀の東アジアの国際秩序は、明を中心とする中国伝統的な冊封体制であったことは、豊臣秀吉の朝鮮侵略とも関係して取り上げられる。

琉球は穀物・産物は少なかったが、明の冊封を受けて朝貢貿易を行うことができた。一方、明は海禁政策をとっており、中国商人は海外渡航を禁じられていた。この状況下で琉球は中継貿易で利益を上げることができた。これを60字以内でまとめたい。

 Bについて。
@1846年にフランス海軍提督が琉球王府に通商条約締結を求めたときの状況が問われている。
A架空の話により、琉球王府がフランスに隠そうとした国際関係について書く。
B歴史的経緯を含めて、120字以内で書く。

 1846年というとアメリカのビッドルが来航した年である。2年前にはオランダのウィレム2世の開国勧告もあった。つまり鎖国が崩壊に向かっている時期である。このような流れの中、フランスは琉球に通商条約の締結を求めてきたのである。
 資料(1)・(2)に書かれているフランスの立場と琉球王府の主張を整理したい。
ア.フランス→琉球:フランスは琉球を貿易で発展した独立国として扱っている。
イ.琉球→フランス
 a.明代から現在の清にいたるまで、中国の冊封国として朝貢している。
 b.琉球は、中国への朝貢品・輸出品を日本のトカラ島で入手している。
 c.トカラ島の商人が米・薪などの商品を日本から持ち込み、琉球の黒砂糖や中国で得た商品などと交換している。

→琉球を独立国として扱うフランスに対して、琉球は中国との冊封体制は認めているが、日本(薩摩を含む)との関係については一切触れていない。ここから琉球が隠したかった国際関係とは、日本との関係であることがわかる。

1609年、島津家久は琉球に出兵した。島津は首里を攻略して、琉球王尚寧を捕らえ、琉球は与論島以北の奄美を割譲した。これ以降、琉球は従来通り中国の冊封を受ける一方で、日本にも属するという日中両属の形となり、さらには薩摩藩は琉球産の黒砂糖を上納させたほか、琉球王国と明(のちに清)との朝貢貿易によって得た中国の産物もおくらせた。また、琉球は、将軍の交替ごとに慶賀使を、琉球王の交替ごとに謝恩使を江戸幕府に派遣させられた。これを120字以内でまとめればよい。

<野澤の解答例>
A 明の冊封を受けた琉球は、明の海禁政策によって貿易に携われない中国商人に代わって、中継貿易で利益を得ることができたから。(60字)

B 琉球王国は、17世紀初に薩摩藩に征服されて支配下に入り、通商交易権も掌握された。薩摩藩は琉球産の黒砂糖を上納させるとともに、独立した王国として中国との朝貢貿易を継続させて中国の産物も送らせた。また、謝恩使や慶賀使を幕府に派遣させられていた。(120字)

 参考:駿台予備校の模範解答
A 琉球は産物が少なかったが、明の冊封を受け朝貢貿易を行えたので、明の海禁政策下のアジアにおいて中継貿易を行うことができた。
B 17世紀初頭、島津家久が琉球王国を侵略し、以後、薩摩藩は琉球支配を進めた。琉球は明・清の冊封を受けつつ朝貢貿易を継続したが、通商交易権を掌握した薩摩藩は貿易で得た産物を収奪した。また琉球は通信国として江戸幕府に慶賀使・謝恩使を派遣していた。


 今回は、A、Bともに駿台予備校の解答例とあまり差がないようである。違いは「島津家久」「通商交易権」という用語を使うかどうかだが、予備校へ通っていない現役受験生にとって、これらは難しいと思う。出題の趣旨を考えても、「島津家久」「通商交易権」(あるいは「貿易の管理権」)という言葉がないからと言って減点になるとはぼくには思えず、あえて使わずに解答例を作成してみた。

 ところで・・・

 実教出版の『日本史B』には、「
明では海禁政策をとって、中国人の海外渡航を禁じたため、15世紀の東アジア海域には琉球船の自由な中継貿易の活躍舞台がひらかれた」と記されている。
 これ、朝貢のことを書き加えたらそのままAの答じゃないか! いや〜、改めてコラム『教科書を買い換える必要はない!』の自分の主張の正しさに自信を持つとともに、東大の問題が教科書準拠であると感じた。


2006.8.27

東大入試問題indexへ戻る