2019年度『東京大学 その1』


貴族男性が日記を書いた理由

  

【1】 10世紀から11世紀前半の貴族社会に関する次の(l)~(5)の文章を読んで,下記の設問A・Bに答えなさい。

(1)  9世紀後半以降,朝廷で行われる神事・仏事や政務が「年中行事」として整えられた。それが繰り返されるにともない,あらゆる政務や儀式について,執り行う手順や作法に関する先例が蓄積されていき,それは細かな動作にまで及んだ。

(2) そうした朝廷の諸行事は,「上卿(しょうけい)」と呼ばれる責任者の主導で執り行われた。「上卿」をつとめることができるのは大臣・大納言などであり,また地位によって担当できる行事が異なっていた。

(3) 藤原顕光(あきみつ)は名門に生まれ,左大臣にまで上ったため,重要行事の「上卿」をつとめたが,手順や作法を誤ることが多かった。他の貴族たちはそれを「前例に違(たが)う」などと評し,顕光を「(「)至愚(しぐ)(たいへん愚か)」と嘲笑した。

(4) 右大臣藤原実費(さねすけ)は,祖父左大臣藤原実頼(さねより)の日記を受け継ぎ,また自らも長年日記を記していたので,様々な儀式や政務の先例に通じていた。実資は,重要行事の「上卿」をしばしば任されるなど朝廷で重んじられ,後世,「賢人右府(右大臣)」と称された。

(5) 藤原道長の祖父である右大臣藤原師輔は,子孫に対して,朝起きたら前日のことを日記につけること,重要な朝廷の行事と天皇や父親に関することは,後々の参考のため,特に記録しておくことを遺訓した。

設問
A この時代の上級貴族にはどのような能力が求められたか。1行(30字)以内で述べなさい。

B この時期には,『御堂関白記』(藤原道長)や『小右記』(藤原実資)のような貴族の日記が多く書かれるようになった。日記が書かれた目的を4行(120字)以内で述べなさい。


 下の画像をクリックすると「
東大チャート」とそのまとめ方が開きます(pdf)。
 ただし、
2019年度の「土曜市民講座-東大入試で学ぶ日本史」第1講(6月予定)の資料のメイン部分です。
 ですから、市民講座に参加される方は、見ない方が当日の楽しみが増すと思います。
        

              
    東大チャート空欄あり         空欄記入済み・解答例あり


<参考>
駿台サテライト
A経書や史書など漢学の素養を持ち、朝廷の儀式をとり行う能力。(30字)
B朝廷では仏会・政務儀礼などの年中行事が滞りなく行われることが重視された。宮廷行事の整備が進むと、儀式の執行・参加に際して具体的な行動規範が求められたので、貴族は儀式の先例を子孫に伝えることを目的に、日記を記して毎日の政務や儀式を記録した。(120字)

河合塾
A年中行事化した政務・儀式を先例に従い滞りなく主導する能力。(30字)
B10世紀頃には朝廷の儀式の整備が進み、それを執り行う手順や作法に関する先例が蓄積されていった。その結果、貴族たちには儀式を執行したり参加する際の具体的で正確な行動規範が求められた。そこで、彼らは儀式の先例を子孫に伝えるために日記を書いた。(119字)

代々木ゼミナール
A儀式や政務の先例に通じ朝廷の諸行事を滞りなく進行すること。(30字)
B当時の宮廷社会では,政務の年中行事化が進み儀式次第も整えられ,その手順や作法に関する先例が積み重ねられていった。そのため,貴族は日々の政務や儀式などを記録して自らの備忘録にするとともに,後の手本とするため先例を正確に子孫に伝えようとした。(120字)

東進ハイスクール
A政務や儀式の先例を把握し、重要な行事を円滑に遂行する能力(30字)
B摂関政治期の宮廷社会では,年中行事が政務の一環とされ,先例が重視された。重要行事を担う貴族は,地位に応じた儀式を担当したため,自らの備忘録として,日常や朝廷に関する出来事を記録した。それは,子孫に記録を残し,家の維持を図るためでもあった。(120字)


 資料のなかでも強調したように、Aで問われているのはあくまで「上級貴族」に求められていた能力であり、それは「上卿」として求められる「行事の責任者として行事を執り行うことができる力」(資料(2)より)だと考える。
 Bについても、資料中で示したとおり、家柄(家格)によって昇進の限度は定まってしまい、さらに「担当できる行事が地位によって異なったことで、それぞれの地位が誰の目にも明らか」になった。上限は決まっても、藤原顕光のような名門でない貴族にとっては、不手際があれば逆に家が没落することはありえた。そのため「」として受け継ぐべきものを子孫に残すために日記を残したのだと考えている。

 2019.3.7

 

  東大入試問題indexへ戻る

  


アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター