2011年度 『東京大学 その3』

江戸初期の城普請とその影響
  

【3】17世紀前半、江戸幕府は各藩に、江戸城や大坂城等の普請を命じた。そのことに関する次の(1)〜(4)の文章を読んで、下記の設問A・Bに答えなさい。

(1) 城普請においては、それぞれの藩に、石垣や堀の普請が割り当てられた。その担当する面積は、各藩の領知高をもとにして決められた。
(2) 相次ぐ城普請は重い負担となったが、大名は、城普請役をつとめることが藩の存続にとって不可欠であることを強調して家臣を普請に動員し、その知行高に応じて普請の費用を徴収した。
(3) 城普請の中心は石垣普請であった。巨大な石が遠隔地で切り出され、陸上と水上を運搬され、緻密な計算に基づいて積み上げられた。これには、石積みの専門家穴太(あのう)衆に加え、多様な技術を持つ人々が動員された。
(4) 城普請に参加したある藩の家臣が、山から切り出した巨石を、川の水流をたくみに調節しながら浜辺まで運んだ。これを見て、他藩の者たちも、皆この技術を取り入れた。この家臣は、藩内各所の治水等にも成果をあげていた。

設問
A 幕府が藩に課した城普請役は、将軍と大名の関係、および大名と家臣の関係に結果としてどのような影響を与えたか。負担の基準にもふれながら、3行以内で述べなさい。
B 城普請は、17世紀の全国的な経済発展に、どのような効果をもたらしたか。2行以内で述べなさい。

<考え方>
Aについて。
(1) 幕府が藩に課した城普請役が
(2) 将軍と大名の関係に
(3) 大名と家臣の関係に
(4) (結果として)どのような影響を与えたか。
(5) 負担の基準にふれる。
(6) 3行(90字)以内


で述べる。

 城普請(大名御手伝普請)については、教科書に記されているし、授業でも必ず触れられる。例えば、山川の『詳説 日本史』には、

さらに(家光は)1634(寛永11)年、将軍の代がわりにあたり、30万余りの軍勢をひきいて上洛した。これは、統一した軍役を全大名に賦課し、軍事指揮権を示したものである。大名は石高に応じて一定数の兵馬を常備し、戦時には将軍の命令で出陣し、平時には江戸城などの修築や河川の工事などの普請役を負担した。

と書かれている。

 「鎌倉時代の封建制度について説明せよ。」という問題はよく見られる。これは高校入試でも出題されるレベルであり、「将軍と御家人とが、土地を仲立ちとして、御恩と奉公の関係で結ばれている制度」が一般的な解答である。しかし江戸時代の将軍と大名の関係も封建制度であり、基本的には変わらない。鎌倉時代の奉公は、戦時には軍役負担であり、平時は京都大番役や鎌倉番役などを務めることであった。
 これをそのまま当てはめて考えるとイメージしやすいのではないか。

 つまり、戦時であれば石高に応じた軍役負担があるように、平時には石高に応じた城普請役があった。これは(1)の資料に「担当する面積は、各藩の領知高をもとにして決められた。」とあることから分かる。元和偃武(大坂の役の終結)で合戦がなくなった時代においては、これが将軍が軍役に代えて大名に課す主要な奉公となった。このことは資料(2)に「相次ぐ城普請は重い負担となった」とあることからも読み取れる。
 ここまでで、「城普請役は、元和偃武で合戦がなくなった時代において、将軍が軍役に代えて大名に課す主要な奉公となり、石高に応じて割り当てられた。」というところまで、解答が組み立てられる。

 残るは、「大名と家臣の関係」に与えた影響である。資料(2)に「大名は、城普請役をつとめることが藩の存続にとって不可欠であることを強調して家臣を普請に動員し、その知行高に応じて普請の費用を徴収した。」とあることに注目したい。

 将軍と大名との関係が封建制度であるのと同様に、大名と家臣との関係も封建制度である。戦時なら家臣も知行に応じた軍役負担をする。
 これはぼくの勝手なイメージかもしれないが、君たちが大名であったとしよう。戦時なら家臣たちに向かって、「いいか、この戦いでいかに手柄を立てて、将軍の覚えが目出度くなるかに、我々の命運がかかっている。おまえら必死で戦え!」と言えば、家臣たちも「おー!」と応えるであろう。分かりやすい。
 しかし、「ええか。この城普請に我々の命運がかかっとんじゃ。おまえら必死で石垣を積め。」と言われて、すぐに家臣たちは納得できただろうか。「なんでやねん?」というのが普通ではないか。
 なんか、その光景を想像して笑ってしまったが、当の本人たちにとっては笑い事ではなかったであろう。軍役と同じなんだということをとにかく強調して、将軍から石高に応じて命じられた普請役を、家臣に知行高に応じて転嫁して負担させた訳である。

 ここに「将軍→大名」での城普請による主従関係の強化と確立と同じ図式が、「大名→家臣」においても成立していることが分かる。
 城普請役は、元和偃武で合戦がなくなった時代において、将軍が軍役に代えて大名に課す主要な奉公となり、石高に応じて割り当てられた。大名はそれを家臣に対して知行高に応じて転嫁して負担させたことにより、将軍と大名の間及び、大名と家臣の間におけるそれぞれの主従関係の強化と確立が進んだ。

と言える。これを90字以内でまとめればよい。

Bについて
(1) 城普請が
(2) 17世紀の
(3) 全国的な経済発展に対して
(4) もたらした効果を
(4) 2行(60字)以内


で述べる。

 資料の(3)と(4)が該当していることは、容易に判断できる。「全国的な経済発展」に関係している部分を抜き出してみよう。
資料文(3)から
ア 巨大な石が遠隔地で切り出されている。
イ (その巨大な石は)陸上と水上を運搬されている。
ウ (その巨大な石は)緻密な計算に基づいて積み上げられている。
エ (そこには)多様な技術を持つ人々が動員された。
資料文(4)から
オ ある藩の家臣が、巨石を、川の水流をたくみに調節しながら浜辺まで運んだ。
カ 彼(この家臣)は、藩内各所の治水等にも成果をあげていた。

 それぞれを産業に当てはめると、ア→掘削技術、イ→陸上交通・水上交通、ウ→測量技術、オ→川の水流の利用、カ→治水等の技術を転用

のようになる。

 何となく見えてきましたね。
 これにどんぴしゃりの記述が、山川の『詳説 日本史』にある。まずはP.182〜183に

 近世の前期に、幕府は鉱山の開発を直接こころみたが、そのなかで採掘・排水・精錬などの技術が進歩し、17世紀の初めに、日本は当時の世界でも有数の金銀産出国になった。鉱山で使われた鉄製のたがね・のみ・槌などの道具や掘削測量・排水などの技術は、治水や溜池用水路の開削技術に転用された。その結果、河川敷や海岸部の大規模な耕地化が可能となり、幕府や諸藩も新田開発を積極的におこなったため、全国の耕地は飛躍的に広がった。

 そしてP.188には

 大量の物資を安価に運ぶためには、陸路よりは海や川、湖沼の水上交通が適していた。海上交通は幕府や藩の年貢米輸送を中心に、大坂と江戸を起点に整備された。内陸部の河川舟運も物資流通の中心をにない、角倉了以による富士川・高瀬川などの開削によって新たな水路がひらかれた。

 
見事にあたりである。これを60字以内にまとめればよい。


<野澤の解答例>
A城普請役は、元和偃武後、将軍から大名に対する軍役に代わる主要な奉公となり、石高に応じて割り当てられた。大名はそれを家臣に知行高に応じて転嫁し、それぞれの間で主従関係が強化された。(90字)

B陸上・水上交通が整備されて物資流通が発達するとともに、測量・治水等の技術が転用されて新田開発が行われ、耕地が広がった。
(60字)


2011.3.9

東大入試問題indexへ戻る