2011年度 『東京大学 その2』

室町幕府と守護
  

【2】つぎの表は、室町幕府が最も安定していた4代将軍足利義持の時期(1422年)における、鎌倉府の管轄および九州をのぞいた諸国の守護について、氏ごとにまとめたものである。この表を参考に、下の(1)・(2)の文章を読んで、下記の設問A〜Cに答えなさい。




(1) 南北朝の動乱がおさまったのち、応仁の乱まで、この表の諸国の守護は、原則として在京を義務づけられ、その一部は、幕府の運営や重要な政務の決定に参画した。一方、今川・上杉・大内の各氏は、在京を免除されることも多かった。
(2) かつて幕府に反抗したこともあった大内氏は、この表の時期、弱体化していた九州探題渋川氏にかわって、九州の安定に貢献することを幕府から期待される存在になっていた。

設問
A 幕府の運営や重要な政務の決定に参画した守護には、どのような共通点がみられるか。中央における職制上の地位にもふれながら、2行以内で述べなさい。
B 今川・上杉・大内の各氏が、在京を免除されることが多かったのはなぜか。2行以内で説明しなさい。
C 義持の時期における安定は、足利義満の守護に対する施策によって準備された面がある。その施策の内容を、1行以内で述べなさい。

<考え方>
Aについて。
資料(1)を受けて問Aがあるのは分かると思う。求められていることを整理しよう。
(1) 表の守護は在京だったが、その一部は幕府の運営や重要な政務に参画した。(全部が運営や重要政務に参画したわけではない。)
(2) その運営や重要な政務に参画した守護は、中央の職制上で地位を得ていた。それにふれながら、
(3) 表に表されている国を見て、その共通点を
(4) 2行(60字)以内で述べる。


 まず(2)から、これは三管領・四職のことだと推測できる。三管領は斯波、畠山、細川であり四色は京極、山名、赤松、一色であるが、見事に7氏全部でているので、これは間違いないと自信を持とう。これでまず書き出しは、「管領や侍所の長官(所司)となる三管領・四職とよばれた有力守護は」(27字)とおける。
 では次に彼らの国の共通点を探る。一見して分かるのは、複数の国を持っていることである。最も少なくて3つ。そこで、
「管領や侍所の長官となる三管領・四職とよばれた有力守護は、いずれも3カ国以上の守護を兼任していた。」(49字)

 でも、これだけのはずはないよね。他にないか考えよう。所司(侍所の長官)は、山城国の守護を兼任したわけだから、このとき山城国の守護はと見ると京極であることが分かる。それでは彼らの領国を比べてみると、
○京極=山城・飛騨・出雲・隠岐→京都・岐阜・島根・島根
○赤松=播磨・美作・備前兵庫・岡山
○一色=三河若狭丹後→愛知・福井・兵庫/京都
○山名=但馬因幡・伯耆・石見・備後・安芸→兵庫・鳥取・鳥取・島根・広島・広島
さらに三管領を見ると
○斯波=尾張・遠江・越前→愛知・静岡・福井
○畠山=河内・能登・越中・紀伊大阪・石川・富山・和歌山
○細川=和泉摂津丹波・備中・淡路阿波讃岐・土佐→大阪・兵庫・京都・岡山・兵庫・徳島・香川・高知

である。斯波以外は見事に畿内(現在の畿内も含む)に領国を持っている。
 その斯波も愛知県だから京都から近い!
 そこで近国にも注目してみよう。
 律令制で定められていた行政区画でいう近国は、伊賀・伊勢・志摩・尾張・三河・丹波・因幡・備前・阿波・紀伊・讚岐・近江・美濃・若狭・但馬・播磨・淡路の17カ国であり、これも塗ってみる

   

 解答が浮き出るようですね。三管領・四職の全員が、畿内か近国に領国を持っている。
 上記はビジュアル的に確認するために正確に色塗りをしたが、受験生が近国17カ国を知っているとは思えない。しかし、織田信長=尾張=愛知や徳川家康=三河=愛知は知っているであろうし、『一遍上人絵伝』に描かれている備前国福岡市が岡山県であることは、受験生なら常識である。
 そして信長が天下統一に迫れた理由の一つに、京都から近かったという地理的有利さがあったこともよく言われるとおりである。
 畿内から愛知や岡山や鳥取が近いという空間的なイメージが持てれば、求められていることへの予想はついたのではないか。

 畿内や近国を含む3カ国以上の守護を兼任していたわけである。まとめると

 「管領や侍所の長官となる三管領・四職とよばれた有力守護は、畿内や近国を含む3カ国以上の守護を兼任していた。」

 所司は、山川の『詳説 日本史』では、「侍所の長官(所司)」という書き方なので、「侍所の所司」と書くことができれば、そのほうがbetterだとは思うが、「侍所の長官」でも許されると思う。

 これで50字ほどであり、まだ書ける。
 山川の『詳説 日本史』には「管領には足利氏一門の細川・斯波・畠山の3氏(三管領)が交代で任命された。京都内外の警備や刑事裁判をつかさどる侍所の長官(所司)も、赤松・一色・山名・京極の4氏(四職)から任命されるのが慣例であった。」
とあるので、三管領に枕詞をつけることにした。

 
足利氏一門が任命された三管領や侍所の長官となる四職とよばれた有力守護は、畿内や近国を含む3カ国以上の守護を兼任していた。(60字)


Bについて。

(1) 今川・上杉・大内の各氏は
(2) 在京を免除されることが多かった
(3) その理由を
(4) 2行(60字)以内で述べる。


 Aで問われた在京する有力守護が畿内とその近国に領国を持っているのなら、同じように地理的な事情があるのではないかというのは、容易に思いつく。そこで彼らの任国を確認してみよう。
 
○今川=駿河→静岡
○上杉=越後→新潟
○大内=周防・長門→山口

取りあえず地図上でそれぞれの領国を塗ってみた

  

 ばらばらである。
 正直言って途方に暮れそうになったのだが、センターテストの正誤問題と同じで「困ったらもう一度問題文を見ろ。」は鉄則である。
鎌倉府の管轄および九州をのぞいた諸国の守護について」とある。

 これでピンと来たのが、上杉氏=関東管領である。受験に出る上杉氏といえば、上杉憲実。足利学校の再興者であるとともに、永享の乱で、将軍足利義教と結んで鎌倉公方足方持氏を滅ぼした人物でもある。
 鎌倉府は非常に強い権限を持っており、山川の教科書(『詳説 日本史』)にも「鎌倉府の組織は幕府とほぼ同じで、権限も大きかったため、やがて京都の幕府としばしば衝突するようになった。」と記されている。
 そこで鎌倉幕府が支配した関八州と伊豆・甲斐を塗ってみた

  

 見事に鎌倉府の支配領域に接している。信濃国は空いているではないかと思うかもしれない。しかし、これは武田信玄が上洛に苦労した理由を考えたら、重要拠点ではなかったことがわかる。要は鎌倉府の支配領域と京都を結ぶ幹線をブロックしたのである。
 同じことが大内氏についても言える。資料文(2)に「大内氏は、この表の時期、弱体化していた九州探題渋川氏にかわって、九州の安定に貢献することを幕府から期待される存在になっていた。」とある。ここからも彼らが江戸幕府が親藩・譜代を要地に配置した理由と同じことを期待されていたと考えられる。
 
 そうなると文末は「○○の安定に貢献することを期待されていたから。」と置いて、文章を組み立てられる。

 幕府の影響力が及びにくい鎌倉府や九州探題の支配地域と接する場所に領国を持っており、それらの安定への貢献が期待されたから。(60字)


Cについて。
(1) 4代義持の時期における安定は、
(2) 足利義満の守護に対する施策によって準備された。
(3) その施策の内容を、
(4) 1行(30字)以内で述べなさい。


 これは、教科書の丸写しでよいのではないだろうか。例えば山川の『詳説 日本史』のP.119には、

 義満は、(南北朝の)動乱の中で強大となった守護の統制をはかり、、土岐氏・山名氏・大内氏などの外様の有力守護を攻め滅ぼして、その勢力の削減につとめた。

とあるので、これを30字以内に縮めればよい。


<野澤の解答例>
A足利氏一門が任命された三管領や侍所の長官となる四職とよばれた有力守護は、畿内や近国を含む3カ国以上の守護を兼任した。(59字)

B幕府の影響力が及びにくい鎌倉府や九州探題の支配地域と接する場所を領国としており、それらの安定への貢献が期待されたから。
(60字)

C南北朝の動乱の中で強大となった有力守護の勢力を削減した。
(29字)
 

 実は、このページを作成し終わった後、ふっと有名予備校の解答例を確認してみようと思った。インターネットで検索して最初にあたったのが、代々木ゼミナールの答えだったのだが、そのAの解答は次のとおりであった。

A 三管領や侍所所司を務める四職を中心とした有力守護は、足利一門や幕府創設に協力した家であり、幕府を連合政権的に形成した。代々木ゼミナールの解答例

 
正直言って、背中に汗が流れた。ぼくのものとまったく観点が違う。資料として示された表も用いていない。Aの問いには、守護の領国は関係ないのか? でも設問文に「この表を参考に、下の(1)・(2)の文章を読んで、下記の設問A〜Cに答えなさい。」と書いてあるぞ。東大に限って、資料と問題文に相関関係がないなんてはずはない。そう思う一方で、ぼくのほうが、まったく見当はずれのことを考えたのかも、とも思った。

 次にヒットしたのが河合塾のもので、そこにはこう書かれていた。

A 足利氏一門や譜代の重臣であり、管領や侍所の所司など幕府の要職に就くとともに、一族で多くの守護職を与えられていた。河合塾の解答例

 「多くの守護職」のところが基本的にぼくと同じ発想であり、ちょっと安心した。

 最後に駿台である。

A 足利氏一門や幕府成立に参与した有力武士で、畿内とその近国に配され、交替で管領や侍所所司に就き、三管領・四職と呼ばれた。駿台の解答例

 見た瞬間、「よかった〜。助かった。」と思ったのが偽らざるところであった。

 ぼくの解答は、「畿内と近国に配され、多くの領国を持っている」という点では、河合塾と駿台を合わせているが、3つのすべてに書かれている「幕府創設に参与」がない。これは「教科書に書かれていることで解答を作成する。」と銘打った以上、やむを得ないかなと思う。(山川・実教・三省堂の全ての教科書に、「三管領が足利一門」と記されている一方で、「四職が幕府創設に参与」との記述はない。)

 しかし有名予備校でもその解答例にこれだけの違いがある。どれが正解としてふさわしいのかは分からないが、やはり東大の問題はおもしろいと思った。



2011.3.4


(追記)

 これはぼくの勉強不足を恥じるのだが、東京書籍の『日本史B』の教科書のp.126に次のように書かれている。

「以上の武士たち(三管領・四職)は、
畿内・近国地域の有力な守護でもあったが、通常は在京しており、軍勢の出動のような重要事項の決定に参加した。」

 先に作成した2011年度の京都大学の【W】の(2)は三省堂の『日本史B』がドンぴしゃであった。そしてこの2011年度東大の問2のAは、もしぼくの解答例が正しいとすれば、東京書籍の教科書があたりだと言える。

 やっぱり指導者は、教科書を読まなくてはならないと思った。

2011.3.5


東大入試問題indexへ戻る