|
2022年9月23日実施第6期第3講 |
|
今回は、小学生の参加もありました。 |
|
1 |
最初に映画「天地明察」のPVを見てもらいました。 |
2 |
「天地明察」は貞享暦を作成する安井算哲の物語です。 |
3 |
映画の中にあったこのセリフの意味は何か? |
4 |
|
5 |
|
6 |
|
7 |
|
8 |
|
9 |
|
10
|
|
11 |
|
12
|
|
13 |
|
14 |
|
15 |
|
16 |
|
17 |
|
18 |
|
19 |
|
20 |
|
21 |
|
22 |
実際の暦の編集・発行業務の実権は天文方に移りました。 |
23 |
それでも、国民に暦を与えるのは天皇でした。 |
24 |
|
25 |
|
26 |
|
27 |
|
28 |
|
29 |
|
30 |
|
31
|
|
32 |
|
33 |
|
34 |
|
35 |
|
36 |
補佐となった西川正休は、『天経或問』に注釈を付けた人でしたが、天文家ではありませんでした。 |
37 |
|
38 |
|
39 |
左の肖像画を出して、「これ誰か分かりますか?」を問うて、小学生が即座に「伊能忠敬」と答えたことに驚きました。 |
40 |
|
41 |
伊能忠敬の墓は、遺言で高橋至時の側(隣)にたてられました。 |
42 |
流れをまとめるとこうなります |
43 |
この近代化の端緒となったのは、徳川吉宗による「漢訳洋書輸入の禁の緩和」でした |
44 |
蕃書調所は、ただの翻訳所ではありませんでした。教員の一人が後の大村益次郎です。 |
45 |
|
46 |
吉宗の事績のなかで、一番、日本に影響を与えたものは、その合理的な考えにもとづいて、西洋の知識・技術を導入しようとしたことだと、ぼくは思います。 |
47 |
|
|
|
|
|
|
|