| |
平成30年2月3日実施 第5講 |
| |

通算16回目となる今回も、県内外から多数の御参加をいただきました。 |
| |
| 1 |
 |
| 2 |
 |
| 3 |
 |
| 4 |
 |
| 5 |
 |
| 6 |
 |
| 7 |
 |
| 8 |
 |
| 9 |
 |
| 10 |
 |
| 12 |
 |
13
|
 |
| |
暗殺者は「憲法も議会も開設せず、公金を私財の肥やしにした」と非難したが、実際の大久保は必要な公共事業に私財を投じたり、鹿児島に学校の費用を寄付したりしており、莫大な借金があった。 |
14
|
 |
| 15 |
 |
16
|
 |
| 17 |
 |
| 18 |
 |
| 19 |
 |
| 20 |
 |
| 21 |
 |
| 22 |
 |
| 23 |
 |
| 24 |
 |
| 25 |
 |
| |
大久保が目指した立憲政体(立憲君主制)
は、どのようにして実現していったのか? |
| 26 |
 |
| 27 |
 |
| 28 |
 |
| |
大隈・伊藤・井上は、連携して立憲政体実現に向かっていた(はずだった)。 |
| 29 |
 |
| 30 |
 |
| 31 |
 |
| 32 |
 |
| 33 |
 |
| 34 |
 |
| 35 |
 |
| |
立憲政体の実現が、なぜ条約改正
のためにも不可欠であったのか? |
| 36 |
 |
| 37 |
 |
| 38 |
 |
| 39 |
 |
| 40 |
 |
| 41 |
 |
| 42 |
 |
| 43 |
 |
| 44 |
 |
| 45 |
 |
| |
|
| |
今回の講義内容は『やりなおし高校日本史』
の11時間目として収録されています。 |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|