2002年4月 3日開始
2009年1月18日休止
2010年3月5日 再開 2011年の更新履歴
2012年1月1日 通史「鎌倉時代編4 元寇と幕府の滅亡」の蒙古襲来の流れの部分を整理しました。
2012年1月7日 東大チャートに2005年度第1問「嵯峨朝の歴史的意義」を作成
2012年1月19日 入試問題解説に「2012年度大学入試センター試験日本史B」を作成
2012年1月20日 入試問題解説に「2012年度大学入試センター試験日本史A」を作成
2012年2月19日 エピソード「実は名君! 頭脳明晰な身体障害者 ー徳川家重ー」を作成
2012年2月26日 入試問題解説に「2012年度大阪大学第1問 (古代の文字使用の歴史)」を作成
2012年2月28日 入試問題解説に「2012年度大阪大学第2問 (足利義満の朝廷・外交政策)」を作成
2012年2月29日 入試問題解説に「2012年度大阪大学第3問 (17世紀のキリスト教政策の展開)」を作成
2012年2月29日 入試問題解説に「2012年度大阪大学第4問 (明治政府の官営事業の展開)」を作成
2012年3月1日 入試問題解説に「2012年度東京大学第1問 (古代の軍事力の変化)」を作成
2012年3月1日 入試問題解説に「2012年度東京大学第2問 (院政期から鎌倉時代の仏教の動向)」を作成
2012年3月4日 入試問題解説に「2012年度東京大学第3問 (江戸時代の農村の休日)」を作成
2012年3月12日 入試問題解説に「2012年度東京大学第4問 (中国およびソ連からの日本人の復員・引揚)」を作成
2012年3月14日 入試問題解説に「2012年度京都大学第4問(1) (縄文から古墳時代初期の墓制の変遷)」を作成
2012年3月14日 入試問題解説に「2012年度京都大学第4問(2) (平安末期から鎌倉末期の日中関係とその影響)」を作成
2012年3月30日 入試問題解説に「2012年度一橋大学第1問 (古代から近世の都市のあり方)」を作成
2012年5月12日 入試問題解説に「2012年度一橋大学第2問 (明治から昭和前期の繊維産業の動向)」を作成
2012年5月15日 入試問題解説に「2012年度一橋大学第3問 (大日本帝国憲法と日本国憲法の相違点)」を作成
2012年5月29日 通史「近世編4 文治主義の展開」を加筆・修正しました。
2012年7月10日 リンクに「大学入試センターの「平成24年度 試験問題評価委員会報告書(本試験)」を作成
2012年7月10日 リンクに「大学入試センターの「平成24年度 試験問題評価委員会報告書(追・再試験)」を作成
2012年8月6日 入試問題解説に「2008年度京都大学第4問(2) (明治維新から日清開戦までの日清関係)を作成
2012年8月10日 通史「飛鳥時代〜奈良時代編5 遣唐使と天平文化」に誤字がありました。螺鈿紫檀五弦琵琶→螺鈿紫檀五絃琵琶です。修正しました。
2012年8月14日 入試問題解説に「2008年度京都大学第4問(1) (鎌倉幕府の将軍のあり方の変化)」を作成
2012年9月17日 コラム「にわか墓マイラー 青山霊園奮戦記1 大久保利通から金玉均」を作成
2012年9月17日 コラム「にわか墓マイラー 青山霊園奮戦記2 小村寿太郎から浜口雄幸・井上準之助」を作成
2012年10月20日 発展「田堵と負名と名主の違い」を作成
2012年10月21日 コラム「いただいた質問から(11)「東大の日本史の書き方について」を作成
2012年11月29日 通史編「原始〜大和政権編」を更新しました。
2012年12月2日 通史編「飛鳥時代〜奈良時代編」を更新しました。
2013年の更新履歴